ニャンタロが「鬼ごっこ」をしかけてきたが

ロジェ・カイヨワの本に「遊びと人間」いうのがあります。遊びのタイプを4つの大きなカテゴリーに分け、例をあげながら論じた本です。興味を引いたのは、動物も遊ぶということ。その遊びも人と同じ3つのカテゴリーにくくられるようです。1つのカテゴリーを除いては。

夜中、ニャン太郎が「鬼ごっこ」をしかけてきました。紐とかを獲物にみたててじゃれるひとり遊び程度がニャンタロの遊びと思いこんでいたのですが。テレビやユーチューブとかで「鬼ごっこ」「ダルマさんが転んだ」みたいに一応のルール、約束事の中で楽しむ高度な遊び方も確かにあるので、そういった動画に出てくる動物たちについては特別な才能なんだと感心して見てはいたのですけどね。ニャンタロも2歳になったので、ちいっと賢くなったのかな。

さて、カイヨワの4つのカテゴリー。次のとおりです。なるほど、たいていの遊びはこの4つにくくられてしまうようです。

(A)アゴーン:競争の遊び。意志の遊び。(例:スポーツ競技・将棋・登山)動的。

(B)アレア:偶然を楽しむ遊び。優れて人間的な知的遊び。(例:サイコロ遊び・賭け事・期待と不安野遊び)静的。

(C)ミミクリー:模擬の遊び。自分を作り変えることによって世界からの脱出を図る。活動的な演技。積極的な模倣。(例: 子供の「ごっこ」遊び。コスプレ。)自己変容。

(D)イリンクス:めまいの遊び。外力により一瞬だけ知覚の安定を崩す事によって普段の意識に心地良いパニックを引き起こそうとする試みの遊び。現実を一挙に無化する一種のけいれん・トランス・催眠状態・麻痺状態に入る。(高い高い、ブランコ遊び、バンジージャンプ、心地よいめまいの遊び)積極的な受動。

以上。

なんですけどね。

ここで興味深いのは動物も、競争の遊び・模擬の遊び・めまいの遊びの3タイプの遊びを知っている。しかし、アレアについては人間のみの遊びで動物にはない。この期待と不安の遊びというものは動物にとっては、生きていく上で重要性を持たないのでしょう。たぶんね。